立川市柴崎町の小林歯科クリニックは予防歯科・歯周病治療に取り組んでいます
ブログ
  • HOME »
  • ドクターのひとりごと

ドクターのひとりごと

薬草園にて その3

白壇・・ブッダが教えた歯磨き1
千葉栄一先生の「歯と香り」より

センダン(栴壇)

「歯ブラシの始まり」

ブッダ(釈迦、紀元前566-486)が仏法を説いて」廻っていた頃、、ブッダは弟子たちの口臭があまりにひどいため、歯磨きなどの口腔衛生法を積極的に指導したことが知られています。

当時、歯磨きに使用した木(木の枝)のことを、サンスクリット語でダンタカーシュタ(dantakastha)といい、中国に伝わった時に歯木(しぼく)や楊枝と訳しました。このダンタが英語のDENTAL(歯科)の語源と言われています。

歯木としては、インドセンダンの枝などを磨きやすいように、房状に広げたものが利用されました。この逸話が、口腔衛生の起源のひとつになっています。

この逸話から、人類は実に2500年以上も前から、歯を磨いていたという事実とともに、当時から口臭に悩まされていたことも、同時に理解されます。

歯を磨く思想は、その後インドから仏教と共に中国、朝鮮を経て、日本へも伝えられました。
ちなみに、センダン(栴壇)について植物事典で調べてみると、白壇の異称と記していました。白壇という名称からでしたら、多くの方がサンダルウッドというアロマセラピーの精油名がすぐに思い浮かぶでしょう。

また白壇の英名Sandal Woodは、アラビア語のSandelholzからの由来語で、もともとはアラビア商人が取引していた、インドのデカン高原(インド大陸の半島部)の土着語に起因するといわれており、インド全体ではChandanの呼び名が一般的でした。

梵語ではカンダナと呼ばれていて、古語辞典によれば、漢字への音訳が栴壇、または真壇とありました。したがって、センダン(栴壇)という言葉自体が、白壇(サンダルウッド)の音訳から派生した可能性が高い事がわかりました。

サンダルウッドの主な産地はインドであり、芳香性が強く、主要成分としてセスキテルペンアルコールを非常に多く含有しており、消毒効果も期待できるため、当時としては最適な歯ブラシとなったのでしょう。このように口腔衛生と、広義に解釈したアロマセラピーは、その起源からかかわりを有しています。

薬草園にて その2

麻黄

インフルエンザの治療はタミフル、漢方では初期には麻黄。
インフルエンザのはやる季節になりました。
昨年はタミフルがインフルエンザの猛威に、供給が間に合うか心配されていましたが、漢方の世界においては麻黄が初期のインフルエンザには有効であると発表されています。
麻黄はモンゴルや中国東北部の原野に見られる低木です。
麻黄のなかのエフェドリンという成分は、ぜんそく治療薬として有名です。
冬の緑の少ない薬草園の畑のなかでも、フサフサとひときわ目立っていました。

薬草園にてその1

薬草園

冬一番の冷え込みと言われる19日に、小平市にある薬草園に行ってきました。

園内のお店の方より、薬祖神という神様の祭事があり、ちょうどおかめ笹に「神壺」という薬壺がつるされた、縁起物をいただきました。付随している説明書には、「神壺」の謂れ薬祖神社は上野五條天神社から分霊を受けて、現在昭和薬貿ビル屋上に奉られている。

その例大祭の薬祖神祭は以前11月22、23日(新嘗祭)に執り行っている。

縁起飾りとして「神壺(しんこ)、お神札(ふだ)、おかめ笹」の3点セットです。
おかめ笹は笹の葉がいつまでも落ちないので、良いとされています。
お神札は無病息災を祈願しております。
神壺の中に薬草と紅白の餅が入っております。

薬草の“朮”はうけら、蒼朮とも言う。根茎は健胃剤とされ、屠蘇散に用いられている。その屠蘇散は、1年間健康で過ごせますように、年の初めの正月に飲むのが良いとされています。
紅白の餅は“勝の餅”大晦日にこの“朮”を火にくべ、その火で“勝の餅”を焙り食すと1年間無病で暮らせる。

子供みたいですが、何となく懐かしさを覚えました。

岡部俊一先生のご逝去に哀悼の意を表します。

12月16日に東京都江戸川区で開業されている岡部俊一先生がご逝去されました。

先生は国際歯周内科学研究会理事、関東地区指導医、麻酔医指導医、口腔内科学研究会、環境オゾン研究会などに在籍、貢献され、21世紀の新しい歯科医療の世界を開かれようとしていた、未来を担われるお一人であられたと思います。

私は先月の14日に行われた岡部先生の「オゾンの臨床応用セミナー」の講習会を受けておりました。また、今年9月に開かれた王先生の口腔漢方の講習会でもご一緒でした。

おだやかで、暖かな笑顔が印象的な先生でした。

12月17日には岡部先生から推薦されていた、新しい滅菌、消毒、洗浄システムの応用としてオゾン水を導入すべく、荏原産業の担当者さんがいらしている最中の突然の訃報に、驚いてしまいました。
これからも、岡部先生にはいろいろな事を教えていただこうと思っていたので、とても残念でなりません。

岡部先生の生前のご遺徳をしのび、ここに哀悼の意を表し、先生のご冥福をお祈り申し上げます。

H22.12.2 インフルエンザの予防について

8月29日にアロマセラピーの研究者で歯科医師でもあられる千葉栄一先生の講習会に参加させていただきました。
今年、千葉先生はインフルエンザウイルスに対して、ティートリーアロマオイルが有効であると学会で発表されています。

ティートリーとはオーストラリア、ニュージーランドに原生する樹木で、樹から採れるオイルはヨーロッパなどで、やけどや虫さされなどの万能薬として、一家族にひとつと言われるほど、愛用されております。

おふろのバスタブや洗面器にお湯をはって、ティートリーオイルを数滴たらして芳香浴をされるか、超音波のミストが出るディフューザーにて噴霧されると
ウイルスに対して有効だそうです。

マスクにティートリーオイルを垂らして外出しても良さそうですね。

今年はかぜやインフルエンザにならずに、健康で過ごしたいものです。

H22.12.1 にっぽん子育て応援団

にっぽん子育て応援団のサポーターになりました。

多くのNPO法人がこれからの日本を良くするために、頑張っているようです。
私も某先生から、にっぽん子育て応援団の存在を教えていただき、地域の貢献も含めて何かさせていただこうと思いました。

「私のサポーター宣言」

これからの日本の未来には、子供たちの食育や教育などをサポートしていく、暮らしやすい明るい環境が必要と考えています。

歯科医師という職業を生かして、多くのお子様のために貢献させていただきたいです。

H22.11.27 立川市歯科医師会法人化30周年記念式典

立川市歯科医師会法人化30周年記念式典、および祝賀会が立川パレスホテルにて行われ、64名の会員の先生方をはじめ立川市長さまにおこしいただき、今年もあとわずかですが、記念すべき年となりました。

歯科医師法は明治39年に設立し、立川市にて初めて開業されたのは、国立市にある天神様で有名な、谷保天満宮の宮司さんのご子息であられる津守先生だそうです。

35才から91才まで歯に対する情熱をお持ちになられている、多くの諸先生方のお姿を拝見して、まだまだ私もがんばらなくては・・・とさわやかな感動を覚えました。

歯科医師法が出来る前は、江戸時代は口中医と呼ばれる、喉も歯もお口の他、関連する場所を治すお医者さまが存在していました。

ご興味のある方は、和田はつ子さんという時代作家の方が、口中医桂助事件帖シリーズを書かれております。

時代背景も含めて面白いので、書店でご覧になったらぜひお手にとってください。

H22.11.16 立川市立西立川保育園にて

立川市立西立川保育園にて、秋の歯の健診と相談会を、父兄の方を交えてさせていただきました。

立川市歯科医師会の公務で園医になり、3年目になります。
0才児から6才のお子さんまで84名。

名前を呼ぶと、活発な元気な声でハイ!とお返事をして大きくアーンとお口を開けてみせてくれます。
最近は虫歯より、歯並びの状態が心配なお子さんが増えている感じを受けました。
西立川保育園の園長先生をはじめ、看護師の方もお子さんの成長に関して食育など、様々な工夫をされております。また、父兄の方々からは、おやつの与え方、また歯磨き粉は何が良いか、歯科矯正をしたいがいつが良いか・・・など、いろいろなご質問をいただき、私たちも参考になりました。

ありがとうございます。先生、父兄の方々、かわいいお子さん方とまたお会いしてお話ができるのを楽しみにしております。

« 1 3 4 5
PAGETOP